【タリーズ】軽減税率への対応まとめ 税抜表示へ変更、店内とテイクアウトは別価格へ

タリーズコーヒーのニュース

軽減税率制度に対する、タリーズコーヒーの対応をまとめました。

軽減税率制度とは

増税に伴い、2019年10月から導入される軽減税率制度

「食品」は増税の対象から外され、現行の8%のままで済むというシステムです。

カフェやレストランでも商品を持ち帰ると「食品」とみなされ、軽減税率が適用されます。

ただし店内で飲食すると「外食」=贅沢品とみなされ、軽減税率は適用されません。

テイクアウトの場合は8%、店内で飲食する場合は10%の消費税がかかるという、カフェ好きにとってはやや面倒な制度なのです。

タリーズでは、支払い時にどのような対応をするのでしょうか。気になって調べてみました。

タリーズ 軽減税率への対応

タリーズの軽減税率への対応は、以下の通りです。

  • 価格表示を税込から税抜へ変更。
  • Shortサイズ本体価格の1円単位を四捨五入し、分かりやすくする。
  • サイズアップは税込+50円から、税抜+50円へ。
  • 注文時にレジで確認し、テイクアウトには8%、店内利用には10%の消費税。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

税込から税抜へ、表記を変更

タリーズの商品価格は、今まで税込表記でした。

増税後はテイクアウトと店内で税率が変わるため、表記を税抜価格へ変更するそうです。

本体価格は1円単位を0にし、分かりやすく

タリーズの価格は今まで税込でキリの良い数字だったため、税抜表示になると1円単位が端数になります。

例:カフェラテSは税込370円、本体価格343円でした。

今後税抜表記になり、1円単位が端数だと分かりづらいため、9月までの本体価格の1円単位を四捨五入したものが、10月からの新しい本体価格となります。(Shortサイズのみ)

例:カフェラテS 旧本体価格 343円→新しい本体価格 340円

四捨五入なので、値下げされるものもあれば値上げされるものもあり、半々ですね。

例外として「本日のコーヒー/アイスコーヒーS」は四捨五入せず、新本体価格が「305円」となります。

旧本体価格は306円。310円まで値上げしないんですね、良心的。

サイズ違いは税抜+50円へ

タリーズのドリンクはサイズが「Shot・Tall・Grande」とあり、今まではサイズが1段階上がるごとに税込+50円で価格設定されていました。

例:カフェラテ S:370円、T:420円、G:470円(税込)

10月からは税抜表記に伴い、サイズアップも「税抜+50円」に変更となります。

これは実質4円ほどの値上げということになります。

「テイクアウトか、店内か」レジで確認

タリーズでは以前から「店内でお召し上がりですか?」と確認をしています。

店内利用の場合はグラスやマグカップ、持ち帰りの場合は使い捨てカップに入れて提供するためです。

今後はこの確認が、税率を決める役割も担うことになりそう。

テイクアウトの場合は8%、店内利用の場合は10%の消費税が適用されることになりますよ。

タリーズカード値引きは継続か

チャージ式プリペイドカード「タリーズカード」で支払いをすると、ドリンクが10円引きになります。

増税後もこちらは継続されるはず。

おトクに利用したいなら、タリーズカード払いがおすすめです。

タリーズのメニュー表

タリーズのメニュー表はこちらをどうぞ。(価格は増税前のものです)

増税&軽減税率 カフェチェーン各社の対応は

いよいよ10月から始まる増税&軽減税率。

スタバやドトール、コメダ、星乃珈琲など、カフェチェーン各社の対応をまとめた記事はこちらです。

タイトルとURLをコピーしました