【スタバ】軽減税率への対応まとめ 店内利用は10% 税抜価格は据え置きへ

スタバのニュース

軽減税率制度に対する、スターバックスコーヒー(スタバ)の対応をまとめました。

税抜価格は値上げなし。

テイクアウトは現在と同じ8%の消費税で済みますが、店内利用をすると10%に。

スタバではテイクアウトの方がちょこっとお安くなりますよ。

軽減税率制度とは

増税に伴い、2019年10月から導入される軽減税率制度

「食品」は増税の対象から外され、現行の8%のままで済むというシステムです。

カフェやレストランでも商品を持ち帰ると「食品」とみなされ、軽減税率が適用されます。

ただし店内で飲食すると「外食」=贅沢品とみなされ、軽減税率は適用されません。

テイクアウトの場合は8%、店内で飲食する場合は10%の消費税がかかるという、カフェ好きにとってはやや面倒な制度なのです。

スタバでは、支払い時にどのような対応をするのでしょうか。気になって調べてみました。

スタバ 軽減税率への対応

スタバの軽減税率への対応は以下の通りです。

  • 今までどおりレジで「持ち帰りか店内利用か」を確認。
  • 持ち帰りの場合は8%、店内の場合は10%の消費税を適用する。
  • 本体価格(税抜価格)は据え置き。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

「テイクアウトか、店内か」を確認

スタバでは、以前から「店内でお召し上がりですか?お持ち帰りですか?」と注文時に確認しています。

店内利用の場合はマグカップやトレイ、テイクアウトの場合は使い捨てカップや袋に入れてくれますよね。

今後はこの確認が、軽減税率を適用するかどうかのチェックとして使われるようです。

持ち帰りの場合は8%、店内利用の場合は10%の消費税がかかることになります。

テイクアウトの方が安くなる

スタバはもともと税抜価格

10月からはテイクアウトと店内利用で値段が変わってきます。

たとえば、330円(税抜)のコーヒーは、テイクアウト356円、店内363円。

490円(税抜)のキャラメルフラペチーノは、テイクアウト529円、店内539円。

テイクアウトの方がおトクになるんです。

1回500円使ったとして10円の差。塵も積もれば大きいかもしれません。

「テイクアウト」と言って席に座ったら…?

この制度だと「テイクアウトで」と言って客席に座っちゃう人が出てくる懸念がありますが…

スタバでは ”持ち帰りのお客様が、客席を利用していないかを店舗で確認することは想定していない”とのこと。

スタバは性善説を信じているようです。

とはいえ、店員さんもお店を巡回していますので、バレたら気まずいですよね。

ちゃんとルールは守っていきましょう♪

税抜価格は据え置き

増税に伴い値上げをするお店もあるようですが、スタバでは、税抜価格の値上げはしないとのことです。

つまりテイクアウトでは今まで通りの値段で利用できます。

まとめ

増税後にスタバを利用するなら、テイクアウトの方がちょこっとおトク。

税抜価格の値上げはありません。

厳密なチェックはないようですが、テイクアウトと嘘をついて店内利用をしないように…!

スタバをおトクに利用する方法

スタバをよく利用する人なら「スターバックスカード」を使うのがおトク。

スターを貯めてクーポンをゲットしよう★

スタバカードについて詳しくはこちらにまとめました。

スタバのメニュー表

スタバのメニューと価格表はこちらをどうぞ。

増税&軽減税率 カフェチェーン各社の対応は

いよいよ10月から始まる増税&軽減税率。

スタバやドトール、コメダ、星乃珈琲など、カフェチェーン各社の対応をまとめた記事はこちらです。

タイトルとURLをコピーしました