低価格イタリアン「オリーブの丘」のおすすめメニュー!サイゼリヤとの違いは?

オリーブの丘のまとめ記事(おすすめ)

イタリア食堂「オリーブの丘」のおすすめメニューをまとめました。

実際に食べてみておいしかったメニューと、逆にイマイチだったメニューをそれぞれ紹介。

低価格イタリアンのライバル「サイゼリヤ」との違いについても解説しています。

イタリア食堂 オリーブの丘とは

イタリア食堂 オリーブの丘」は、すき家、ココスなどを運営するゼンショーグループのイタリアンレストラン。

低価格なのに本格的なイタリアンが食べられるお店として、話題沸騰中です。

メニューや値段がサイゼリヤに似ている…」なんて声もチラホラ。

普段はサイゼリヤを愛用する私ですが、気になって「オリーブの丘」にも数回足を運んでみました。

おすすめメニューやサイゼリヤとの共通点・違いを詳しくレポートします。

オリーブの丘 おすすめメニュー

まずは実際に食べてみて「おいしい!」と感じたメニューをご紹介しますね。

パスタ

モッツァトマト 490円+税

オリーブの丘に行ったら必ず食べてほしいのが「パスタ」です。

注文ごとに乾麺から茹でるため、食感はプリッとアルデンテ。

値段の割に、かなりおいしいと思います。

ボンゴレビアンコ 540円+税

価格帯は、一番安いペペロンチーノが390円(税込429円)

サイゼリヤのペペロンチーノは税込300円なので、安さでいうとサイゼの勝ちなのですが…

麺の食感は圧倒的に「オリーブの丘」が上でした!

パスタ専門のファミレス「ジョリーパスタ」をゼンショーが運営しているので、そのノウハウが生かされているのかもしれません。

約30種類と、メニュー数が多いのも嬉しいところ。

ちなみにペンネは生パスタ使用だそうです。次回食べてみようっと。

サラダ

えびとアボカドのサラダ 490円+税

サイゼリヤだとやっつけ的な感じがするサラダですが、オリーブの丘のサラダはおしゃれで具材の種類も豊富。

具材に合った味付けがされているのもポイントです。

グリーンサラダはさっぱりフレンチドレッシング。

グリーンサラダ 290円+税

普通サイズと大きなシェアサイズがあります。2人なら普通サイズで十分でした。

前菜

生ハム&サラミ盛り合わせ 490円+税

前菜は定番の生ハム&サラミから、ブルスケッタ、アクアパッツァ、アランチーニ(イタリア風ライスコロッケ)など、実際にイタリアで食べられているメニューが揃っています。

アランチーニ 390円+税
ほうれん草のバターソテー 240円+税

前菜は少量提供のお手頃価格なので、いろいろ食べられるのが楽しいですよ。

ひとり飲み利用にも使えそうです。

デザート

バスクチーズケーキ 340円+税

オリーブの丘のデザートは4品食べましたが、圧倒的に「バスクチーズケーキ」がおいしかったです。
濃厚なチーズケーキが好きな方も満足する味。

ティラミスは洋酒の風味が強めですが、苦手でなければありだと思います。

ティラミス 340円+税

プリンは流行りの固めタイプ。スが入っちゃっていて残念でした。
お店仕込みだそうなので、店舗にも寄るのかも?

オリーブの丘プリン 290円+税

200円とお安い2種ジェラート。バニラがおいしかった♪

2種ジェラート 200円+税

デザートは、サイゼリヤより種類少なめですね。

おすすめしないメニュー

正直「これはイマイチだな、リピはないな」と思ったメニューもあります。

(食の好みは人それぞれですので、ご参考程度にどうぞ。)

ピッツァ(ピザ)

ピッツァ・マルゲリータ 490円+税

ピッツァは直径27cmのものが490円からと、とってもお安いです。

ただしお味も微妙でした。

トマトソースが変に味が濃くて、うま味調味料たっぷりな感じが気になる〜。

トマトソースを使ったお料理はすべて味が濃いめでしたが、ピザのように水分が飛んで煮詰まると特にそう感じますね。

生地も薄すぎて噛みごたえがなく、残念な感じ。

お酒のつまみにするにはちょうどいいお味なのかも?

肉料理

チキンの香草パン粉焼き 490円+税

お肉料理も、全般的にそこまでおすすめはできません。

「チキンの香草パン粉焼き」は上のパン粉がじっとりしていて、香ばしさがありませんでした。

「チーズデミグラスハンバーグ」は…まぁファミレスの普通のハンバーグといった感じです。値段相応。

チーズデミグラスハンバーグ 490円+税

「牛サーロインのタリアータ」は、お肉が柔らかくておいしかったです。1皿千円超なのでちょっと勇気がいるかも。

牛サーロインのタリアータ 990円(税別)

ほかに「ビーフシチュー」も気になってます。食べてみたら追記しますね。

サイゼリヤとの共通点は?

巷でよく言われている「サイゼリヤのパクリ店」という疑惑。

共通点はどこなのか、挙げてみました。

  • 低価格のイタリアン専門ファミレスである
  • 「ミラノ風ドリア」っぽいドリアがある
  • 他にも全体的にメニューが似ている

実はオリーブの丘は2020年9月に、大幅なメニュー改訂をしています。

メニュー改訂前は、サイゼリヤに酷似したメニュー(辛味チキンのそっくりさんとか)があったようなのですが、現在はそっくりメニューは減っていますね。

器もサイゼリヤっぽい柄物のお皿から、シンプルなものにチェンジされました。

そのため現在はそこまで「サイゼリヤのパクリ」っぽさは感じません。

サイゼリヤと違うところは?

逆に、サイゼリヤと異なる部分を挙げてみます。

  • クレジットカード・電子マネーが使える
  • 価格はサイゼリヤの2〜3割増し
  • タッチパネル注文
  • 器や店内の内装がおしゃれ(カフェ風)
  • 味付けが濃いめで完成されている
  • パスタは乾麺から茹でている
  • ドリンクバーの種類が多い

オリーブの丘とサイゼリヤの違い、けっこうたくさんあります。

まずは支払方法

サイゼリヤは基本的に現金のみですが、オリーブの丘ではクレジットカードや電子マネーが使えて便利です。

ただしその分、1品の価格もサイゼリヤより2〜3割高くなっています。

便利さを取るか、安さを取るかといったところですね。

注文方法も異なっています。

サイゼリヤは紙に書いて店員さんを呼んで注文なのに対し、オリーブの丘はテーブルのタッチパネルでポチッとするだけで注文が完了します。

これもタッチパネルの方が便利だと感じました。

店内の雰囲気は、サイゼリヤよりオリーブの丘の方が、カフェ風のおしゃれ感があります。

オリーブの丘はついたてありのボックス席が中心のため、他のお客さんのことが気にならないのも良いところ。

肝心の「」については、想像以上に真逆の傾向でした。

サイゼリヤは素材の味を生かした、ある意味そっけない味付け。無料の調味料でカスタマイズしたり、料理同士を組み合わせて食べることを推奨しています。

反対に、オリーブの丘は濃い目の味付け。

それ自体で味が完成されているので、アレンジの余地はなさそうです。

一口目はおいしいのですが、食べ進めるとくどい味と感じるものがいくつか。

▼一応調味料も置かれていました。使うタイミングがあまりなかったですが…。



ドリンクバーについては、オリーブの丘の方が充実しています。

大人のソフトドリンク「シャルドネ」「カベルネ」という名の、ワイン風ぶどうジュースが特徴的。

コーヒーマシーンはタッチパネルでメニューを選ぶハイテク仕様。

ティーバッグのラインナップも豊富でした。

オリーブの丘とサイゼリヤ、どっちがおすすめ?

で、結局どっちがおすすめなの?」と聞きたいところですよね。

どちらも安くてそれなりにおいしいので、一概にどちらとは言えないのですが…

こんな人にはこちらがおすすめ、を以下にまとめてみました。

「オリーブの丘」がおすすめなのはこんな人!

  • 濃いめの味付けが好き
  • デートなどおしゃれな雰囲気で利用したい
  • キャッシュレス支払いがいい
  • パスタはアルデンテに限る

「サイゼリヤ」がおすすめなのはこんな人!

  • 薄味好きor自分で料理をアレンジしたい
  • 化学調味料の味は苦手
  • 安さ第一主義


個人的には、サイゼリヤは毎日でも(日常的に)利用したいお店。

オリーブの丘は、たまに行ってゆっくり過ごしたいお店だと感じました。

お店選びの参考になれば幸いです。

オリーブの丘 関連記事

オリーブの丘のメニュー表はこちらをどうぞ。

オリーブの丘のランチについてはこちら。

オリーブの丘 店舗一覧

オリーブの丘は現在、関東地方に22店舗を展開しています。

店舗一覧はこちらをどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました