ローソンの新作スイーツ「澄ふわマリトッツォ」を食べてみました。
ヘーゼルナッツチョコクリームが隠し味、ふんわりしっとりリッチな味わいです♪
セブンイレブンのマリトッツォと、徹底比較もしてみました!
ローソンから待望の「マリトッツォ」発売!
ローソンから、待望の「マリトッツォ」が発売されました!
マリトッツォは、2021年最も話題のスイーツ。
ブリオッシュにたっぷりのホイップクリームを挟んだ、イタリア・ローマ発祥のお菓子です。
初めはベーカリーやカフェを中心に販売されていましたが、徐々にコンビニにも登場。
デイリーヤマザキ、ファミマ、ローソン100、セブンイレブンと続き、コンビニスイーツの王者「ローソン」は意外にもラストの参戦です。

国産小麦の小麦粉をブレンドしたほろほろふんわりとしたブリオッシュ生地に、北海道産生クリームやマスカルポーネを加えたクリームをはさみました。
ローソン公式HPより
中のヘーゼルナッツチョコが味わいのアクセントです。
商品名は「澄ふわマリトッツォ(ヘーゼルナッツチョコ入り)」。
値段は1個260円(税込)です。
ローソン「澄ふわマリトッツォ」を食べてみた

8月17日に発売されたばかりの「澄ふわマリトッツォ」を、さっそく買ってきました!
開けてみると、包装に一工夫あり。
透明なプラスチックトレイの真ん中部分に折り目が付いており、平らなトレイよりも横からの力に強くなっています。

クリーム部分にもフィルムが巻かれていて、これならキレイに持ち帰れそう。
コンビニスイーツならではの配慮ですねぇ。
取り出してみたのがこちら。
ブリオッシュがしっかり黄色い!(ブリオッシュは生地に卵を使うのが特徴のパンです)

クリームにはバニラシードが入っていて、真っ白な中に黒いつぶつぶが見えます。

商品名にあった「ヘーゼルナッツチョコ」はどこへ…?と思ったら、内側にいました。
下側のデニッシュとクリームの間に少し、チョコクリームが塗られています。


クリームは甘すぎず、ミルキーだけど後味スッキリなちょうどよいお味。
ブリオッシュもふんわり柔らかくて、卵とバターの良い香りがします。
隠し味のヘーゼルナッツチョコクリームは「もっと欲しい!」と思うくらい、コクがありおいしかったです♪
マリトッツォというと「オレンジピール」を合わせた正統派が多いですが、チョコを追加するのもありですねぇ。
ひとりで完食すると、お腹にかなりずっしり来ます。
おやつというより軽食だな!(これはマリトッツォ全般に言えること)
今回買ったものは、賞味期限が購入日の3日後でした。
冷蔵保存すると生地が固くなりそうなので、早めにいただくのがおすすめです。
製造者は「山崎製パン」

ローソンのマリトッツォ、製造者は「山崎製パン」です。
デイリーヤマザキはもちろん、ファミマもローソン100も、サミットなど大手スーパーに売っているマリトッツォも、実は全てヤマザキ製。
市販のマリトッツォの「ヤマザキ率」はかなり高めです。(セブンイレブンを除く)
とはいえそれぞれ味や特徴が異なるので、ヤマザキ同士で食べ比べしてみるのも楽しいと思います。
セブンイレブンとの違いは?

コンビニ各社から出ているマリトッツォの中で、ちゃんとした「ブリオッシュ」で作っているのは、セブンイレブンとローソンのふたつ。(ほかはシフォン生地だったり、普通のパンみたいだったり)
せっかくなので徹底比較してみました。
セブンイレブン | ローソン | |
---|---|---|
値段 | 248円(税込) | 260円(税込) |
カロリー | 306kcal | 358kcal |
生地 | ふかふか | ふんわり しっとり |
クリーム | 柔らかめ やや甘め 量はたっぷり | かため 甘さ控えめ 量はふつう |
隠し味 | オレンジピール ベリーソース | ヘーゼルナッツチョコ |
隠し味として入っているのが、セブンは「オレンジピールとベリーソース」、ローソンは「ヘーゼルナッツチョコ」なので、まずだいぶ路線が違いますね。
フルーツを入れたセブンの方が爽やかな味わいですが、ローソンのコクがある感じも捨てがたい。
これは気分、好みで選ぶと良さそう。
クリームはセブンの方が柔らかくて甘めでした。
しかもたっぷり入っているので、スイーツとしての食べごたえはセブンの方が上。
ローソンの甘さ控えめクリームのほうが好き、という方も多い気がします。
食べごたえに反して、カロリーはローソンのほうが少し高いです。
チョコレートが入るせいかな?
ブリオッシュ生地もローソンのほうが少しリッチな味わいだったので、その差もあるかもしれません。
結果、どちらがおすすめかというと…
甲乙つけがたい!どっちもおいしい!!
フルーツ気分のときはセブンイレブンで、チョコ気分のときはローソンで買いましょう♪
コメント