特集 クリスマス&福袋

【クリスマス 2023】

 

【福袋 2024】

お家で簡単!本格フレンチトーストの作り方(レシピと3つのポイント)

おうちカフェレシピ
記事内に広告を含む場合があります。

自宅で作れる本格フレンチトーストのレシピを紹介します。

「アパレイユの配合」「浸し時間」「焼き方」の3つのポイントを押さえれば、誰でも簡単にお店の味が再現できますよ。

上級者向けに、ホテルオークラのレシピも掲載しています。

フレンチトーストは自宅で作れる

外はカリッと、中はしっとりとろけるような、本格フレンチトースト。

フレンチトーストはお店で食べるもの、と思っている人もいると思いますが、実はコツをおさえれば家でも簡単に作れます

ポイントは「アパレイユ(卵液)の配合」「浸し時間」「焼き方」の3つ。

以下に詳しく紹介していきます。

アパレイユの配合

アパレイユ」はフランス語で”混ぜたもの”という意味。
プリン液やキッシュに流す液、クリーム、ケーキの生地など、複数の材料を混ぜ合わせたものを指す料理用語です。

フレンチトーストを作る際は、パンを浸す卵液のことを「アパレイユ」と呼びます。

基本のアパレイユの配合は以下の通り。(6枚切食パン1枚分)

  • 卵 1個
  • 牛乳 100ml
  • 砂糖 大さじ1(約10g)
  • バニラエッセンス 数滴(あれば)

食パンの厚さ・枚数に応じて2倍、3倍と量を増やして作ってください。

  • 4枚切食パン1枚=卵2個分(アパレイユ少し余る)
  • 4枚切食パン2枚=卵3個分(ぴったり)
  • 3枚切食パン1枚=卵2個分(ぴったり)



食パンは、手軽に作りたいなら6枚切、お店っぽくしたいなら4枚切以上の厚切りがおすすめ。

今回はコメダ珈琲で販売している、3枚切の食パンを使用しています。(厚さ約35mm)

浸し時間

アパレイユを染み込ませる時間は、6枚切で最低2時間以上、4枚切なら4時間〜1晩。途中でそっと裏返します。

今回はパンの耳をそのままにしましたが、耳をカットすると染み込みが早くなります。

耳なしの方が口当たりも優しくなるので、お好みでどうぞ。

焼き方

焼くときの油はぜひバターで。

食パン1枚あたり大さじ1程度のバターを使用します。

サラダ油を少し混ぜると、焦げにくくなりますよ。

中までしっかり火が通るよう、フタをして弱火でじっくり焼いていきます。

片面5分、裏返して5分が目安です。

外カリッ、中プルプルな、本格フレンチトーストの出来上がり。

メープルシロップ、粉糖、ホイップなどお好みのトッピングで飾っていただきましょう。

まとめ

紹介したコツをまとめると…

  • パンはできれば厚切りを
  • アパレイユはパンに合った分量で
  • 浸し時間は十分取る
  • 焼くときはバター(+サラダ油)、弱火でフタをして

フレンチトーストは、パンケーキなどのお菓子と比べると作るのが簡単です。

ポイントを押さえれば誰でもおいしく作れますので、ぜひ試してみてください♪

さらに上を目指して!ホテルオークラのレシピ

ここに紹介した作り方でも十分おいしいのですが…

さらなる高みを目指したい方は、ホテルオークラのレシピを試してみてはいかがでしょうか。

ホテルオークラの公式サイトで、オークラ特製フレンチトーストのレシピが公開されています。

パンの浸し時間が片面12時間、裏返して12時間…つまり浸すだけで丸一日!!

厚さ4cmの食パンはパン屋さんで手に入れるとして、ほかの材料はいたってシンプルです。

週末のお楽しみにチャレンジしてみては?(私はまだ試したことないです…笑)

フレンチトースト 関連記事

カフェチェーンやファミレスで楽しめるフレンチトーストまとめはこちら。

マツコの知らない世界(2020.06.30放送)で紹介されたフレンチトーストのお店についてはこちらをどうぞ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました