軽減税率制度に対する、ドトールコーヒーの対応をまとめました。
税込表記だった価格は、税抜表記へ変更に。
本体価格は据え置きで、値上げはありません。
今後はテイクアウトの方が、店内利用よりちょこっとお安くなりますよ。
軽減税率制度とは
増税に伴い、2019年10月から導入される軽減税率制度。
「食品」は増税の対象から外され、現行の8%のままで済むというシステムです。
カフェやレストランでも商品を持ち帰ると「食品」とみなされ、軽減税率が適用されます。
ただし店内で飲食すると「外食」=贅沢品とみなされ、軽減税率は適用されません。
テイクアウトの場合は8%、店内で飲食する場合は10%の消費税がかかるという、カフェ好きにとってはやや面倒な制度なのです。
ドトールでは、支払い時にどのような対応をするのでしょうか。気になって調べてみました。
ドトール 軽減税率への対応

ドトールの軽減税率への対応は、以下の通りです。
- 価格を税込から税抜へ変更。
- 本体価格は据え置き。
- 注文時にレジで確認し、テイクアウトには8%、店内利用には10%の消費税。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
税込から税別へ、表記を変更
ドトールの商品価格は、今まで税込表記でした。
増税後はテイクアウトと店内で税率が変わるため、表記を税抜価格へ変更するようです。
実際にお店へ行ってみると、分かりやすく「店内飲食・テイクアウト・本体価格」の3つの値段が書かれたメニュー表が置かれていました。

増税後のメニュー表は、こちらの記事をあわせてどうぞ。
本体価格は据え置き
税抜の本体価格は値上げせず、据え置きとなります。
【例】
税込220円のブレンドコーヒーは「税抜204円」の表記に変更。
税込380円のミルクレープは「税抜352円」の表記に変更。
テイクアウトの場合、支払い価格は今までと変わりません。
「テイクアウトか、店内か」レジで確認
ドトールでは以前から「店内でお召し上がりですか?」と確認をしていました。
店内利用の場合はグラスやマグカップ、持ち帰りの場合は使い捨てカップに入れて提供するためです。
今後はこの確認が、税率を決める役割も担うことになりそうです。
テイクアウトの場合は8%、店内利用の場合は10%の消費税が適用されることに。
テイクアウトの方が安く、店内だと端数が出る
つまり今後は、テイクアウトで購入したほうがちょこっとおトクになりますね。
例えばブレンドコーヒー(S)は、テイクアウト220円、店内利用224円。
ミルクレープは、テイクアウト380円、店内利用387円。
店内だと1円単位が端数になり、小銭を出すのが大変そう。
ドトールをよく利用するなら、小銭不要の「ドトールバリューカード」を用意しておくといいかもしれません。
「テイクアウト」と言って席に座ったら…?

この制度だと「テイクアウトで」と言って、客席に座っちゃう人が出てきそうですが…
ドトールは、店内で飲むドリンクは基本的にグラスやマグカップで提供されますので、嘘をついてもバレてしまいそうですね。
(タピオカドリンクは例外で、店内でもテイクアウトカップだったりしますが…)
くれぐれも、ルールは守って利用しましょう!
エクセルシオールも同様の対応に
ドトール系列の「エクセルシオールカフェ」も、ドトールと同様の対応になるそうです。
税込表記を税抜へ変更、本体価格は据え置きになりますよ。
まとめ
ドトールは、増税後は税抜表記へ変更になります。
本体価格は変わらずですので、テイクアウトで利用する場合は今までと同じ支払額で済みますよ。
店内利用の場合は、消費税2%分が上乗せになります。
増税後はドトールカード払いがおすすめ
増税後は1円単位の支払いが出てきます。
チャージ式のドトールバリューカードなら、細かい小銭を出し入れしなくてもOK。
ドトールバリューカードについて詳しくはこちらをどうぞ。
ドトールのメニュー表
ドトールのメニュー表はこちらをどうぞ。(増税後の最新版メニューです)
増税&軽減税率 カフェチェーン各社の対応は
いよいよ10月から始まる増税&軽減税率。
スタバやタリーズ、コメダ、星乃珈琲など、カフェチェーン各社の対応をまとめた記事はこちらです。