【新情報】2020年5月27日追記
ドトールに「倍増タピオカ」が登場しました!
味は3種類(宇治抹茶ミルク、黒糖ミルク、ロイヤルミルクティー)
価格は店内飲食500円、テイクアウトは491円です。
くわしくはこちらをどうぞ。
https://www.doutor.co.jp/dcs/menu/season.html#menu2
7月25日発売、ドトールのタピオカドリンクを飲んできました!
「タピオカ黒糖ミルク」と「タピオカロイヤルミルクティー」の2種類を飲み比べ。
しっかりと弾力のあるタピオカで、満足感がありますよ♪
値段やカロリー情報も記載しています。
ドトールでタピオカ!
2019年夏。
タピオカブーム全盛期の中、いよいよドトールでもタピオカドリンクが発売されました。

7月25日(木)の発売初日に行ってみると、店内にも大きな看板が。

メニューは以下の2つです。
タピオカ ~黒糖ミルク~
価格:450円(税込)
ミルクに沖縄県西表島産の黒糖のソースを合わせました。どこか懐かしく優しい味わいの中に、タピオカのもちもち食感を楽しめます。
タピオカ ~ロイヤルミルクティー~
価格:450円(税込)
もちもち食感のタピオカとミルク感がアップしたタピオカ専用のロイヤルミルクティーを合わせた王道ドリンクです。
ドトールのタピオカを飲んでみた!

というわけで、さっそく飲んでみました。
「黒糖ミルク」と「ロイヤルミルクティー」を飲み比べ!
タピオカ黒糖ミルク

まずはタピオカ黒糖ミルクから。
黒糖ソースが入ったミルクは、タピオカドリンクの中でも特に人気のメニュー。
「黒糖ラテ」って名前で出してるところが多いですが、ドトールは「黒糖ミルク」なんですね。

コクのある黒糖ソースがミルクに溶け込み、やさしい甘さでおいしい!
肝心のタピオカはしっかり弾力があり、甘みも付いていて”思ったよりちゃんとしたタピオカ”でした。
チェーン店のタピオカって小粒なのが多いんですが、ドトールのはやや大粒です。
固めで噛みごたえあり。表面は柔らかくて中が固いので、ちょっと歯にくっつきやすいかも…。
水位が減ってくると氷も一緒に吸ってしまいがち。あと氷に埋もれてタピオカ残りがち。(これはタピオカドリンク全般あるあるですね)

タピオカロイヤルミルクティー

こちらはロイヤルミルクティー。
やっぱりタピオカにはミルクティーだよね♪

まず驚いたのは、ミルクティーに甘みが付いていないこと。
メニュー説明に「タピオカ専用のロイヤルミルクティー」とあったので、てっきり甘みが付いているものかと思ってました。
タピオカ自体がほんのり甘いのでそのままでも飲めますが、甘みを付けたほうがしっくりきます。

というわけで、ガムシロ1個投入。
1個入れても、専門店のタピオカミルクティーよりは甘さ控えめな感じ。
甘党さんならガムシロ2個でもよさそう。
店員さんから案内はないので、テイクアウトの際は特に、ガムシロをお忘れなく…!
お味の方は、いつものドトールのロイヤルミルクティーとあまり違いを感じず。
茶葉の渋みが程よく出ていて、安定のおいしさです。
ドトールのタピオカ、カロリーは?
ドトールのタピオカドリンクのカロリーは以下の通りです。
- タピオカ黒糖ミルク:284kcal
- タピオカロイヤルミルクティー:183kcal(ガムシロなしの場合)
タピオカロイヤルミルクティーは甘みなしなので低カロリーですね。
ガムシロップを1個入れた場合、+36kcalです。
まとめ
ドトールのタピオカドリンクは、ひとつ450円。
ドトールとしてはちょっとお高めだけど、気軽にタピりたいときにこのクオリティならありだな…!

個人的には「タピオカ黒糖ミルク」の方が気に入りました。
黒糖ミルクは甘くて飲みやすいので、お子さまから大人まで楽しめますよ。
これ、ソフトクリームがある店舗ならフロートもできるのかしら…?
「タピオカロイヤルミルクティーフロート」にしたらおいしそうです。今度試してみよう♪
タピオカに関するおすすめ記事
タリーズでも、タピオカドリンクやってます。
タピオカ専門店のメニューはこちら。
【ゴンチャ】
【ジアレイ】
コメント